★★決算書及び経営分析の知識習得のための自学自習の講座、教科書をお求めなら、中小企業研修協会にお任せください★★
ビジネス界に身を置くのであれば、
就活生であれ、若手社員であれ、身に着けておいたほうがよいことがあります。
それは会社の「成績表」である「決算書」を読み解くチカラ、
そしてその「決算書」を「武器」に変えるチカラです。
例えば就活生であれば、
英語やプログラミングが出来たほうがよいように思うかもしれません。
最初から経理を希望しているのではないなら、
決算書について何も知らなくても問題はなく、
語学やプログラミング言語に精通していたほうが会社ウケは
よさそうに思えます。
しかし「決算書」を読み解くことができるのであれば、
有名でも実はヤバい会社(経営的に苦しい会社、行き詰っている会社)を
見抜くことができます。
どんなに優秀な就活生も、
会社選びで失敗してしまっては、
その後の人生は悲劇です。
どんな会社でもいいから入社することが目的であれば
いいのですが、
「いい会社」に入りたければ
「決算書」を読み解くチカラは絶対に持っておいて損はないでしょう。
若手社員も同じです。
がむしゃらに売上・利益だけ上げていればOKというわけではありません。
もっと効率よく、戦略的に営業をするために、
決算書を使った顧客先企業、分析スキルは大きな武器となります。
仕入先の安全性(つぶれないかどうか)の分析もできるので、
購買部門にいてももちろん決算書を使った分析スキルは有用です。
会社で働こうとしている、または働いているのであれば
どんな人でも役立つのが決算書を読むチカラと使えるチカラです。
しかし、チャレンジしたことがある人ならわかるかもしれませんが、
簿記の本などを独学するととても退屈ではないでしょうか。
ビジネスと役立つといわれても、リアルなビジネスとのつながりが
見えず、新しい用語に振り回されることが多いでしょう。
自己紹介が遅れました
私たち中小企業研修協会は、長年、わかりやすい社員研修を追求し、
社会人や大学生でも飽きずに単なる知識で終わらず、
実用レベルに達することができるカリキュラムを研究してきました。
行きついたのは分かりやすい講義、
リアルなビジネスと机上の学習のつながりのある講義をつくるのはもちろん、
できるだけ早く、インプットをアウトプットに変える仕組みづくりでした。
講義を聞いたら、該当部分を問題集で確認し、まとめのテストを受ける。
この繰り返しが知識を出し入れ自由なレベルまで定着させます。
対面の授業では忙しい大学生や社会人の場合、
このサイクルを回すのに、何週間もかかることがあります。
エビングハウスの忘却曲線の理論によれば、1日で人は8割のことを忘れる生き物です。
その日中に、しっかりアウトプットをするためには
デジタル教材が最適だというのが私たちの解です。
私たちが作成したデジタル教材はまさに「会計塾」と言ってよい、
全社会人にとって有用な知識・スキルの学びの場です。
リアルの講義よりリーズナブルに、
しかもアウトプットがすぐできる環境を今すぐ手に入れ、
社会人必須のスキルを今すぐに手にいれることをお勧めします!
中小企業研修協会が制作したデジタル教材の決定版!あなたを救うのは、あなた自身です。
★コロナに負けるな!キャンペーンとして、期間限定で割引販売いたします。この不況を一緒に乗り切りましょう!金額はすべて税込です。
※表紙をクリックし、最初の一部をお読みください。
講座概要
講義編
はじめての「決算書入門」講座は、就活生や若手社員が、短時間に「決算書」を学ぶための入門書です。ひとテーマごとにポイントをしぼり、短く簡潔な構成にしました。朝の通勤時間に1テーマ。夜の帰宅時間で1テーマというようなペースでどんどん読んでいけます。 難しい会計の専門用語は使わず、わかりやすい身近な例をつかって書いています。市販の決算書の本は、分量が多く難しい会計学の専門用語を使って説明されていました。このため、初心者は途中でイヤになるケースが多かったようです。本講義は、これらの実情を踏まえ、テーマごとに簡潔です。 受講者のみなさんは、退屈する前に読み終わるはずです。 私の経験上、決算書の本は、分量のある本をたくさんの時間をかけて読むよりも、短い時間を有効に使って、どんどん読み進む方が 確実に定着します。 この講義編の内容を理解すれば、決算書の基本知識は十分です。
問題集編
はじめての「決算書入門」講座の講義編を読み終えた人のために作成したものです。 決算書に関する基本的な問題が「穴埋め」「正誤」「計算」「整列」 などで、出題編集されています。どんな勉強も知識の理解度を確認するには、問題を解くことが最適です。 この問題集は、左側に「問題」、右側に「解答解説」を配置した構成になっています。ですから、問題を解答して、すぐに確認できます。各問題の下にはチェック欄もあります。チェック欄を活用し、 2、3度繰り返せば、知識は定着するはずです。
概要
講義編
ビジネスの世界では「決算書を作成できる人は多いが、決算書を読める人は少ない」とよく言われます。ここでいう「決算書を読める」とは「経営分析ができる」という意味です。 講義編は、この「経営分析」をやさしく紹介するものです。経営分析は「現実の経営」で、活かされるものです。このため、 教科書では、なかなか教えることが難しい内容になります。 この点を考え、講義編では、多くの具体例を取り上げました。講義編で紹介する経営分析は、実践で役立つものばかりです。 巻末には、経営分析をおこなううえで、欠かせない業種データを掲載しました。みなさんに現実の経営実態というものを知ってもらうためです。
問題集編
この問題集は、はじめての「経営分析入門」講座の講義編を読み終えた人のために作成されたものです。内容は、経営分析の基本的な問題が「計算」「穴埋め」「正誤」などで出題編集されています。 経営分析は実際に自ら手を動かし、計算することで、知識が定着します。そういう意味では「本を読んだ」「あるいは講義を聴いた」だけでは十分とはいえません。 この問題集は、左側に「問題」、右側に「解答解説」を配置しております。このため、問題を解いてすぐに確認できます。 チェック欄を活用し、2、3度繰り返すことで、知識の定着と理解を深めて下さい。
提供会社 | 中小企業研修協会 | 決算書セミナー主催会社 |
料金 | 3,980円→割引2,980円 | 30,000円程度 |
執筆者と講師陣 | 当協会代表である伊達敦。講談社及び実業之日本社での全国出版実績。著書は諸外国でも広く翻訳されています。 | どの講師も全国出版の実績が殆どなし。オリジナルな指導ができないのが実態。 |
教材及び公開度 | 充実した講義・問題集・修了試験3点セットの完全オリジナル。デジタル教材の中身を一部ネット公開。事前に内容を知ることができます。 | 配布されるレジュメは、数枚程度がほとんです。講師がいなければ、復習が、できません。原則非公開。受講後、イメージと異なり後悔することが多々あります。 |
自学自習度 | 自学自習用のデジタル教材のため、何度でも自学自習できます。 | 講師が指導する方式のため、教材は独学者向きではありません。 |
直接指導 | 直接指導できません。 | 講師が直接指導できます。 |
デジタル教材名 | 価格(税込) | |
---|---|---|
➀ | 決算書入門コース 講義編・問題集・修了試験全3点 | 定価¥3,980 →割引2,980円 |
② | 経営分析入門コース 講義編・問題集・修了試験全3点 | 定価¥3,980 →割引2,980円 |
③ | 決算書及び経営分析セット 講義編・問題集・修了試験 全6点 バリューコース全6点 | 定価¥5,980 →割引4,980円 |
はじめての「決算書入門」講座 講義編、問題集編、修了試験 全3点セット3,980円[税込]→2,980円
はじめての「経営分析入門」講座 講義編、問題集編、修了試験 全3点セット3,980円[税込]→2,980円
決算書及び経営分析講座 講義編、問題集編、修了試験 全6点 バリューコース5,980円[税込]→4,980円
沖縄県
他社では問題集まであるテキストがなく、どうしようと途方に暮れていました。講義編と問題集編をうまく活用できそうです。ありがとうございました。
兵庫県
研修担当として、新人社員の研修テキストを思案しているときに中小企業研修協会様のHPを発見!お安く、上質なPDF教材ありがとうございました。
東京都
私は、大学が文学部なので、就職のためにサラっと勉強しようと考え、購入しました。問題集は、右に問題、左側に解答と、すぐチェックしやすかったです。
クレジットカード決済やPayPal、楽天ペイにて購入いただいた場合は注文確認メールでダウンロード可能です。 コンビニ決済で購入いただいた場合は支払い確認メールにてダウンロード可能です。
当協会では、お支払い時にご利用されたクレジットカードの明細やコンビニ決済の控えをもって代えさせて頂いております。何卒、ご賢察のうえ、ご了承願います。